おはようきび!スタッフのあんてつです!
今日は朝もぎとうきびの納品があり夜中からの作業でした。ヘッドライトつけてえっさえっさと。
そのあとは、市内の女性3名がとうきびの収穫体験に来てくださいました!
とても仲良しで、とうきび畑で歓声をあげて喜んでいただきました。
スーパーや直売所で購入することはできますが、この体験でしかできないもぎとった瞬間を味わっていただき、そして好きなとうきびを選び選び。
夜中のとうきび収穫は結構大変ですが、雨もあがったあとのお客様との収穫体験は笑顔いっぱいでとっても癒されました。
この度は本当にありがとうございました。そしてとうきび収穫体験もあと少しです。
おはようきび!スタッフのあんてつです。
昨日になりますが、コロナのおかげで開店休業状態であったファームレストランにお客様がいらしていただきました。
旅行会社さんとのタイアップ企画で、とうきびを収穫してジンギスカンを食べるという内容でした。この中には野菜の詰め放題もあったりで野菜いっぱいの企画でした。まさに今が旬のとうきびのもぎ方、美味しいとうきびの見分け方をお伝えして実際にもぎたてを試食。そしてじゃがいもと札幌黄、にんじんの詰め放題。にんじんは畑に植えているサラダ人参を掘ってそのまま袋に入れてもらうようにしました。
ジンギスカンもみなさん満足していただいて嬉しく思いました。ハウス内で観賞用に栽培しているミニトマトももぎとってジンギスカンにしてもらって、みなさま色々なミニトマトを食べ比べできたようで、会話も弾ませていらっしゃいました。
コロナ下ではあるものの対応をしっかりしながら農場で野菜に触れて笑顔になってくれる企画をこれからもどんどんやっていきたいなと思っています。
おはようきび!スタッフのあんてつです。
暑い日が続きますね。。。お盆過ぎたら秋に向かって涼しくなるのに。でも、朝と夜は涼しくなりましたね。そう、この寒暖の差が北海道特有の気候でこれがとうきびたちを甘く甘くしてくれるんですよね。夜の寒いうちに糖度を貯めてくれるから。
そんな気候が秋に移ろう中、毎日、とうきびの収穫・出荷の時期がやってきました。僕もたまーに笑、しています。
そして昨日は、今年から始めようとしていた「とうきびの収穫体験」の第一号の体験者が来てくれました。コロナの関係で観光事業は開店休業状態でしたが、嬉しい嬉しいお客様のご来場となりました。
体験者さんは、大阪からの美男美女カップル。北海道旅行の最終日の復路の前にわざわざ当農場を選んでくださりました。どこの農場も行なっている収穫体験も同じかもしれませんが、まずはとうきび畑に移動して、美味しいとうきびの見分け方ともぎ方をレクチャーしてとりあえず一本そのままもぎたてを試食していただきました。みずみずしく甘いピュアホワイト、「バニラ」みたいと大絶賛いただきました。
そのあとは、我々が普段から使っている収穫用のカゴを背負っていただき、畑の中から美味しそうなとうきびを探してもらって収穫。普段僕らがしている作業を実際に体験してもらい、収穫本数は少ないもののカゴが重くなる感じなどを体感していただきました。とうきびをお買い求めいただくことはできますが、もぎたてをその場で実食するのはこの収穫体験しかできません。しかも自分でもいだものを。
ちなみに、収穫体験の様子を写真に撮らせていただいたのですが、あまりにも被写体が良過ぎたのでサイトでも使わせていただくことを許諾いただきました。さらに言うと、ネットショップサイトの画像にも使わせていただきました。こんな感じ笑→https://www.47club.jp/01M-000191xcz/goods/detail/10143584/
僕がかぶりつく写真よりもなんともバエな感じです。このたびは本当にありがとうございました。そして、わかさぎ釣り用にと用意した長靴もお貸しすることができますので、どなたでも気軽に参加できますのでぜひぜひいらしてください。
こんにちは。スタッフのあんてつです。
昨日お昼ですが、STVラジオのごきげんようじに出演させてもらいました。
岡田くんが商売繁盛を願ってあちこち飛び回るコーナーで、今回は、当農場の新企画「ハウスレストラン」をご紹介いただきました。
ハウス内で栽培している野菜たちをそのままもぎとって食べられるサービスやジンギスカンもありますよ。
こんな感じです!STVさんありがとうございました。
こんにちは。スタッフのあんてつです。
久しぶりの投稿になりましたが、昨夕のNHKさんのほっとニュースご覧いただけましたか?
この間、準備を進めてきた野菜を収穫してジンギスカンもできるハウスレストランについてご紹介いただきました。
今回のハウスレストランでは変わりだねとして、ちょっと珍しい野菜を主に取り上げていただきました。
キャベツの仲間なのにカブのような大根のようなコールラビ、スイスチャードなどなど。
この他にもパクチーやぺろっと剥いて食べるカブがあります。これからまた面白い野菜を栽培していきたいと思います。
見て採ってそして食べて楽しいをテーマにして、野菜にもっともっと興味を持ってもらえたらと思います。
こんにちは。スタッフのあんてつです。
連日暑い日が続いてますね。コロナウイルス危機から僕ら北海道はほぼ2カ月自粛状態ですが、昨日のニュースでは、全国37県が緊急事態宣言解除となるようですね。北海道は残念ながら対象外になってしまいましたね。大規模なクラスターが多く発生してしまったことも要因ですよね。
そんな中、風通しも良い農場では連日種まきやら秋の収穫に向けた作業がどんどんあります。若いスタッフも先輩ばーやんじーやんも一緒に汗を流しております。そしてコロナの影響でオープンにいたっていませんハウスレストランですが、ほそぼそと直収穫のお持ち帰りサービスをしております。自分たちで収穫体験してそしてそのまま持って帰っていただくというものです。
今日も子どもたちが来て目の前の野菜を見てそして自分で収穫してお持ち帰り頂きました。
子どもたちは「わーい!今日はサラダパーティだ」と喜んでくれたみたいです。
水菜やルッコラ、二十日大根など、子どもでも簡単に手で収穫できる野菜がありますので、もしもよろしければ遊びにいらしてください。
こんばんは。スタッフのあんてつです。
まさに農業の忙しいシーズンに突入し更新が滞りました。
今日は嬉しいお客様が来てくれました。家族連れでお野菜を買い求めに来てくださったのですが、その会話の中で、なんと、仮称ハウスレストラン(サラダバー飲食店の自粛を受けてオープンしてません)で野菜の収穫体験の第一号の兄弟ちゃんが誕生しました。
早速、この間育ててきた水菜や二十日大根、ルッコラなどなどちょうど収穫して美味しい野菜を採ってもらいました。これからスティックブロッコリーやベビーレタス、スイスチャードなどなど色々な野菜の収穫期を迎えます。本当はここのハウスレストランでジンギスカンをしながらその場で育つ野菜を観たり収穫してサラダを召し上がって頂きたかったのですが、今は自粛時期。
なので、まさにとれたて野菜場(サラダバー)にしたいと思います。うちの直売所やスーパーさんで収穫した野菜をお買い求めいただくのも十分新鮮でおいしいですが、土で育つ野菜を自ら収穫してお買い求めいただくスタイルにしたいと思います。もしもよろしければお越しください。農場は喚起も良いので。野菜はグラム売りでと思っております。
こんにちは。
先のブログで収穫体験のトマトとミニトマトの価格変更についてアップしました。
が。
とれた小屋の長、藤井会長の
「お客様に美味しいトマトとミニトマトを、たくさん食べていただきたい!」
という鶴の一声で、更にお値段を下げさせていただきました!
そのお値段が↓コチラ‼
グンと気温が上がりましたね。
皆さま、水分はこまめに摂って、熱中症にならぬようお気をつけてくださいませ。
さて、ブログのタイトルでお察しかと思いますが、収穫体験のトマトの価格変更させて頂きました。
変更は以下の通りになります。
こんにちは。
限定ではありますが、今日からトマトとミニトマトの収穫体験が始まりました!
昨日のブログにてお知らせした注意事項の中に、『品種によって価格が異なります』と記しました。
この価格、品種だけではなく、時期によっても変動するものなので、今日は7月14日現在の価格についてお知らせしたいと思います。