こんにちは。スタッフのあんてつです。
ワカサギ釣りが終わって、すっかりユーチューバー活動が滞ってしまいました。
今日はうちの土作りに欠かせない籾殻くんたんについてです。
うちの農場は自然環境に合わせた低農薬栽培をモットーにしております。野菜づくりで大事な土作りも自然のものを有効に活用しています。
こんにちは。とれた小屋ふじい農場の安斎です。
この間、当農場のワカサギ釣り場をご利用くださいまして、誠にありがとうございます。
この一週間、レンタルハウスの撤収を進めながら、お客様をお迎えさせていただきました。釣り場の状況が日に日に悪くなっている中、ご利用くださいまして誠にありがとうございました。今日も露天での釣りをしていただきましたお客様もいらしました。
難しい中でこんな感じで釣ってくれました。
なお、撤収作業をしながら、釣り場のゴミ拾いをしていたのですが、こんな感じでした、、、雪の中に埋められていたりしていたものもあって残念でした。風で飛んできたということもあるのでしょうが。。。
上の雪が溶けて出てきたようです。
自然の恵のおすそ分けをいただくワカサギ釣り事業ですので、事業主体の僕らがきれいに使うのは当たり前ですが、ご利用者さんにももう少しご配慮いただくようになったらいいなと思いました。ましてや、この茨戸川からは、今度はうちの田んぼも恵をいただくので。
これからもう少し後片付けもあります。来年もっともっと良い釣り場になるようスタッフ一同しっかり反省して改善していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
こんにちは!とれた小屋ふじい農場の安斎です。
まだワカサギ釣り場営業しています。今日もぽちらぽちらとお客様が見えて、荒れ喰いってわけではないのですが、コンスタントに釣れています。今日の雨の状況次第で今月いっぱいできるのかどうかって感じです。
これは昨日アップしようと思って撮影しておいた動画です。昨日の朝は氷点下で、今日の朝はそこまで寒くなかったのですが、川って冷えるんですね。同じように凍れてました。
さて、今日は、農場の方のお知らせです。
市民農園のご利用者の募集もなのですが、昨年、うちの苗で育てたら元気に成長しいいもの採れたという嬉しいお声をいただいたので、苗販売を強化したいなと思っています。現在、鉢上げ中のミニトマトです。
これから夏野菜など色々な野菜の苗をつくっていこうと思っていますので、もしよろしければお買い求めください。
うちは稲作もしており、苗半作(なえはんさく)という言葉があります。一年の収穫は良い苗が作れるかどうかで決まるという喩えです。野菜も一緒です。もちろんタネから育てるのも良いですが、良い苗で良い農業ライフをしませんか?
こんにちは!スタッフのあんてつです!
昨日からハクチョウさんたちがたくさんきています!
毎年、この時期になると春の訪れを告げにやってきてくれます。
越冬のためにサハリンから南下し、そしてまた戻るために、うちの農場周辺で食料補給ですね。
もう少ししたらみんなでぐわぐわと歌って踊ると思いますよ!
こんにちは。スタッフのあんてつです!
今日は土曜日なので、釣り場に予想以上に多くのお客様にいらしていただきました。
が、しかし、これまでの駐車場用地は、一気に雪が解けて氷も解けてしまって、、、。今度は、農作業に向けて畑を乾かさなければならない状態になりました。なので、大変申し訳ないのですが、農道にて駐車をしてもらうようにしております。
こんな感じです。
さて、そんな中、ハウスのアスパラたちが出て来ましたよ!
釣り場の終わりが見える頃は春がもう来る頃。そしてアスパラの時期がやってくる頃です!
毎年、ご好評いただいております。ギフト発送も4月に入ってから承ります。どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは!スタッフあんてつです!
今日は日中の気温があがった時の駐車場についてです。
こんな感じで朝に凍ってた氷が解けて水たまりのようになってしまいますが、まだまだ大丈夫です!下に氷をつくっていますんで。
また、はまりそうになる前に、場内は一足か二足で走って吹かさず、タイヤを転がすように最徐行してもらえたら進みます。4駆の場合もDのドライブモードではなく、1か2とかにしてもらえたらと思います。
なお、だんだんとお客様が少なくなってきておりまして、駐車場料金は最初に受付にてお支払いいただけたら幸いです。
川の氷はまだ60から70cmくらいありますのでまだまだ大丈夫です!20日頃めどに3月いっぱい出来るかどうか判断したいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
こんにちは!スタッフのあんてつです!
3月に入り日増しに春が近づいていますね。氷の厚さについてのお問い合わせがありますのでこちらでもお知らせします。
僕らが管理するレンタルハウス側は70cm以上であることをすでにお伝えしておりますが、今日は持参テント側の氷の厚さについて動画でご案内します!穴あけオーガーで穴も開けているのでその様子も一緒にご覧ください。
なお、持参テント側も表面がシャバシャバになっているところもありますが、まだ氷の厚さはあります。でもこちらは各自自己責任のご利用とさせていただいておりますのでご了承いただき、くれぐれも安全に気をつけて、もう最後になりつつある表情のワカサギ釣りをお楽しみください!
明日から冬キャンのモニター体験を募集することにしました。来年を見据えての取り組みです。普段はスノーパークとしている部分をキャンプ場として開放することにしました。モニター募集ではありますが、トイレの24時間開放もしますので有料でどうかなと思っています。
ご無沙汰してます!スタッフのあんてつです!
先週までドカ雪でその対応に追われ、全然、更新する余裕がなかったです!すみません!
とりあえず百聞は一見に如かずで動画で釣り場の状況と氷の厚さについてリポートしましたのでご覧ください!
ちなみに寒締めシリーズの水菜が収穫時期を迎えました!直売所や釣り小屋にもありますのでいかがですか?甘いですよー!