こんにちは!スタッフのあんてつです!
今日は昼前から予報通り、暴風雪となりました。
とかいうものすごい吹雪となりました。
そして、ワカサギ釣りにおいては、吹雪の日は釣れるということで、お客様のところへちょっと訪問しました。
最後にじゃあ自分は??たったこれ笑
吹雪でもワカサギは人を見るそうです!
平日または風がある日はゆったりそしてたっぷり楽しめます!
こんばんは!スタッフのあんてつです!
連日ありがとうございます。
明日ですが、HBCラジオの
で当農場のワカサギ釣りとゆめぴりかが紹介されます。
北ガスクッキングスクール講師でコメンテーターの木村光江さんが、本日、釣り場にいらしてワカサギ釣りをして、そしてその場で佃煮やマリネなど色々な料理を振舞ってくれました。さすがどさんこ食材ハンター!
僕もみーやんと一緒にワカサギ釣りをして、その料理の風景をユーチューブで発信してみましたのでぜひご覧いただけたら嬉しいです。
それと、たくさんご意見いただきました駐車料金の清算につきまして、超大急ぎで精算所を作りました。
農道を進んでちょうど川に突き当たり右側の駐車場に向かう角に設置しました。こちらでお借りの際に駐車料金を徴収させていただくことにしたいと思います。なお、おかえりの際の精算につきましては1/8の金曜日からとしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。明日は受付小屋にてさせていただきます。ご不便おかけします。
こんばんは!スタッフのあんてつです!
今日の釣果といいますか、まずは昨年12月29日からプレオープン中ですが、釣果がゲキ渋状態でした。年明けて本日2日は、渋いは渋いですが、
こちらのお二人。赤ジャンパーの方は80匹、青ジャンパーの方は40匹だったそうです。
また、写真にはないですが、わざわざ僕に報告に来てくれた方は
と帰られました。
ツアーのお客様もずっと渋くて本当に申し訳なかったのですが、今日は1時間半で35匹いったそうです。ちょっと一安心。
常連さんのこれからだを信じ、釣り場の安全安心な運営をしながら情報発信して参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
なお、今日のユーチューバーはうちのレンタルハウスのコロナ対策についてです。もしよろしければご覧ください!
おはようございます!スタッフのあんてつです。
冬に向けた後片付けや来年に向けた施設設置など色々と作業が重なって、ふと12月に入ったことを機にブログを見てみると約1ヶ月も放置してしまっていました。簡単に更新できるSNSばかりに頼ってしまっていました。
さて、師走入りしたので、そろそろワカサギ釣り場についての情報もアップしていこうと思っています。
まずは12月1日現在の釣り場の様子です。まだ全然氷ははっていません。カモやサギたちが茨戸川で餌を狙って泳いでいます。また、早くも白鳥たちがシベリアから南下してきているようです。
これからますますと冷え込んできます。ワカサギ釣り場のオープンは12月28日を予定しておりますが、これから随時川の結氷状況をお伝えしていきますね。
おはようきび!スタッフのあんてつです。
いやー、残暑厳しすぎですね、、、汗。
そんな中、昨日なのですが、朝一にとうきびの収穫体験の2家族さんがいらして頂きました!
なにやら、となりのトトロのメイちゃんがとうきびを採ってるシーンがあるようで、それで子どもたちがやりたいと。大きくビンビンなとうきびを収穫して満足してくれたみたいで嬉しく思いました!
そして、僕が育った町小樽で、絵本でまちづくり活動をするたるBOOKの市外研修で当農場に来て下さいました。
実際に育ってる野菜を見ながら、トマトやおにぎり、カブなどの絵本を読み聞かせ。集まってくれた子どもたちは野菜にも絵本にも興味津々で、野菜を通して笑顔がたくさんでした。収穫体験もしてもらいました。
子どもたちの笑顔がいっぱいのとれた小屋でした!笑顔もとれたて!最高です!
ちなみに話は変わってしまうのですが、自社ネットショップもオープンしました!!もしよろしければポチッとお願いします!
おはようきび!スタッフのあんてつです!
先日土曜日になるのですが、札幌市東区のJファームさんで開催された「あおぞら市」に出店しました!
札幌の人に地元の野菜に親しんでもらおうということで、初開催のイベントでした。当農場からは朝もぎのとうきびをはじめ、札幌の伝統野菜の大長なんばん、札幌黄などを色々な野菜を販売させていただきました。
やはり朝もぎのとうきびは人気で、あれよあれよという間に完売。追加でもいでとってきてもらってすぐに販売させていただきました。それでも足りなくなり、またまた追加したり、大変ありがたく思いました。
HTBニュースでも取り上げられました。うちのとうきびもズームインで撮っていただきいただきました。
こちらはネットショップでも購入いただけますよ→https://www.47club.jp/01M-000191xcz/goods/detail/10144314
うちのブースの賑わっている様子も一瞬出たのですが、僕、携帯で電話してるおじさん状態でした、、、仕事してたんですよ。本当わ笑
ということで、9月5日(土)も9時から12時で開催されるのでぜひ遊びにいらしてください。
こんにちは!スタッフのあんてつです!
今日は、農場に隣接のあいの里教育大学の小学5年生が当農場で現地学習をしてくれました 。
5年生たちは、総合学習として「食を極める」をテーマに勉強されており、自ら調べてそして野菜や果物を栽培しています。
今日は、二組の34名が来てくれました。実際に農家がどのように作物を育てているのか、育てる上で大切にしていることや工夫、思いについてお話をさせていただきました。
農場内も見学してもらいましたが、キラキラした瞳と好奇心旺盛、礼儀正しい子どもたちにとても感動しました。
質疑応答ではしっかり事前に調べた上で疑問に思ったこと、抱える課題を解決したいという意欲を感じました。
明日は一組の皆さんが来てくれます。また農場も未来ある子どもたちで夢と元気いっぱいになりそうです。
現地学習を通して、子どもたちの学びの一役になれたら嬉しいなと思ってます。
こんにちは。スタッフのあんてつです。
連日暑い日が続いてますね。コロナウイルス危機から僕ら北海道はほぼ2カ月自粛状態ですが、昨日のニュースでは、全国37県が緊急事態宣言解除となるようですね。北海道は残念ながら対象外になってしまいましたね。大規模なクラスターが多く発生してしまったことも要因ですよね。
そんな中、風通しも良い農場では連日種まきやら秋の収穫に向けた作業がどんどんあります。若いスタッフも先輩ばーやんじーやんも一緒に汗を流しております。そしてコロナの影響でオープンにいたっていませんハウスレストランですが、ほそぼそと直収穫のお持ち帰りサービスをしております。自分たちで収穫体験してそしてそのまま持って帰っていただくというものです。
今日も子どもたちが来て目の前の野菜を見てそして自分で収穫してお持ち帰り頂きました。
子どもたちは「わーい!今日はサラダパーティだ」と喜んでくれたみたいです。
水菜やルッコラ、二十日大根など、子どもでも簡単に手で収穫できる野菜がありますので、もしもよろしければ遊びにいらしてください。
こんにちは。スタッフのあんてつです。
5月に入りましてようやくアスパラちゃんたちが大きくなってきました。昨日はまだ走りですがちょっとだけ収穫し直売所での販売をスタートさせました。
アスパラガスって、ギリシャ語が語源だったこと知ってましたか?冷涼な気候を好むからと、勝手に北海道のものと思っていましたが、ギリシャが由来しており、意味としては「新芽」だそうです。古代ギリシャで栽培が始まって、江戸時代に日本に入ってきたとのこと。当時は観賞用だったみたいですよ。驚き笑
そしてアスパラガスは、植えてすぐに収穫できるものではないのです。2〜3年かけて株を育てるんです。なので結構時間をかけて愛情を持って育てたものが、みなさまの台所へ届くんです。ちなみに約10年は収穫できるので、アスパラちゃんとは長くゆっくり付き合えるんですね。
そんなアスパラガスですが、現在は直売所で販売中です。そしてお電話にてギフトのご予約も承っております。送料を含めての料金となっております。北海道以南はここから送料が少しずつ増えてしまうので送り先をお伝え頂けたらと思います。
4月中はコロナウイルスの影響で空輸便が出来ないかもと言われていましたが、先日、空輸便が再開されましたので、翌日配達も可能となりました。どうぞよろしくお願いします。
ちなみにアスパラの収穫をしながらですが、札幌の伝統野菜の一つ玉ねぎの「札幌黄」の定植作業も行なっております。
こちらは秋ころになりますが、北海道の冷涼な気候で育った野菜は美味しいと評判を頂いておりますので、ぜひぜひ北海道野菜で免疫をつけて健康になってもらってコロナに負けない体づくりをしましょう。
こんにちは。スタッフのあんてつです。
5月に入りましたね。ゴールデンウィークに突入とは言いつつも、今年はコロナウイルス感染の影響で自宅で過ごされる方ばかりと思います。しかし、農業の現場では今が忙しい時で一年に一回しかないこの時期に自宅待機も出来ませんし、野菜たちは待っててくれないので。
そして当農場が管理する市民農園「札幌北とれた ふじい農園」が今日からオープンしました。まだ区画が少し残っておりますので、ご自宅にお庭がないやもう少し広くたくさん栽培したい方はぜひご利用ください。太陽の下で体を動かし汗も流せますので、運動不足の解消にもなります。詳しくはホームページにございます→http://toreta-fujii.com/allotment-garden/
またホームセンターなども営業時間の短縮など状況が変化しております。当農場直売所では、農薬なしで育ててきた野菜と花苗の販売を開始しました。もしもご自宅で簡単に始めたいという方はまずはミニトマトからいかがでしょうか?
セロリやエゴマ、レタスもあります。直売所前に設置したレンタルハウス内で展示販売しておりますので、お時間よろしければいらしてください。人との「密」も避けられるようになっております。