おはようございます。スタッフあんてつです。
今日から三連休ですね。
昨日まではゆったりまったりな釣り場でしたが、ありがたいことにご予約沢山頂いてます。
そして釣果の状況ですが、あたりはあるけども上がらない方がいらっしゃるようです。あたりでうまく引き上げれたら釣果はあがるとのこと。釣る人はブドウムシを使ってらっしゃいます。
昨日の初心者の方はお二人で10匹ほどあげられていました。自然相手のことですが、釣り場にこられた皆様にはなんとか釣って楽しんでもらえたらと思います。
最後に最近スマホを穴に落とされる方が散見されます。釣る前に必ずポケットに入れてファスナーを閉めて下さい。また暖冬対策としてレンタルハウスを移動させており周辺がまだ結氷が弱いところもありますので、予め周辺をご移動される際は十分に注意されるようお願い申しあげます。クイなどで対策もとるようにしておりますが、レンタルハウス横を歩かずに大回りしてもらえたら幸いです。
なお、最近、一般ご利用の皆様に混じり、ツアー客を誘致した営業行為をされる方々がいらっしゃるようです。河川の所有はなくとも使用許可を申請しております。さらには農道や駐車場は当農場スタッフによって人件費や燃料費、時間などかけてやりくりし、若い農業者の冬場の雇用のために事業を展開してます。営利目的で当農場私有地を通り使用されるのでしたら、事前に当農場にご一報頂き、お互いが納得出来た内容で話し合った上で事業展開頂きたく思います。
こんばんは。卒業シーズンですね。あんてつです。
最近、たくさんの卒業旅行の学生さんたちが来てくれています。僕は去年4月に別の仕事を卒業して、今、こちらでお世話になっています。早くも1年が経とうとしていますが、僕の卒業とは違って、学生たちの卒業は本当に夢と希望に満ち溢れているので、みなさんとっても良い顔で来られます。ツアー予約してくれたり、ホームページを見て当日に来てくれたりと。
今日は16時の閉業間際に「東京から来たんです。少しでもしたい」と言って頭に雪を乗せて走ってきてくれました。少しでも気持ちに応えたいと思って少し営業時間を延長してワカサギ釣りをしてもらいました。なんとか人数分のワカサギが釣れて天ぷらも試食してくれました。喜んでくれていたのでなんだかほっこり嬉しい1日となりました。
この卒業シーズン。学生たちは色々な思いを持って北海道に、ワカサギ釣りに来てくれることを改めて感じました。一人一人良い思い出にしてもらえるようスタッフ一同取り組みます。土日祝日になると多くの方々で賑わっていますが、平日であれば余裕もあるので学生のみなさんたちにはおすすめですよ。
僕は今日送迎を二往復しあんまり写真が撮れませんでしたが、午前中にツアーに参加してくれたみなさんの一枚をご紹介します。
卒業シーズン。みなさんぜひとれた小屋ふじい農場のワカサギ釣りで北海道を満喫しませんか?
P.S. ちなみにタイトルのコブクロの桜と内容は全く関係ありません。卒業旅行シーズンだなと思ったら僕の頭に浮かんできたのがこの曲だっただけです。さくら〜ぶ♪
こんにちは。あんてつです。
たびたびの投稿になりますが、最近釣果の写真をアップできていませんでした。釣リンピックやツアーの皆様の対応などありがたいことに怒涛の勢いで一週間が過ぎてしまいました。
昨日まで温かい状況でしたが、今日は夜中に凍れ、来週もマイナス気温が続きますので、ワカサギ釣りにとってはありがたい天候となりそうです。ただ、ワカサギちゃんたちの釣果はばらつきがあります。また、氷直下だったり川底だったりと泳いでいるところもばらついています。
そんな中でも釣れた方々の釣果の様子とワカサギスマイルです。
おはようございます。あんてつです。
昨日までのプラス気温で結氷状況について多くのお問い合わせを頂いております。
当農場では毎日現場スタッフが状況を確認し安全管理をしておりますが、改めてお知らせ致します。
今朝の氷の厚さは約40cmありました。
うちの基準値としては10cm以上としておりますのでまだまだ大丈夫です。また今日から一週間は冷え込むので、また夕方になったら水をまいてさらに氷の厚さを増しながら維持管理をしていきたいと思っております。
今後も計測をしながら安全管理をして参りますので、どうぞよろしくお願いします。なお、穴をあけたあと、がふがふと穴を上下させて川水に落ちた氷や雪を上にあげる作業を行い、どうしても水が出てしまうことがあります。氷が沈んで水浸しではありませんが、気になる方もいらっしゃると思いますので、来られる際は長靴を着用して下さい。
おはようございます。スタッフのあんてつです。
昨日開催しました「第1回ワカサギ釣リンピック」ですが、改めまして参加者の皆様をはじめご協力ご協賛いただきました皆様に感謝申し上げます。そして、写真で大会の様子をご紹介させて下さい。
なお、当日の様子はNHKさんでご紹介いただきました。
こんばんは。スタッフのあんてつです。
今日は、当農場として初めての釣り大会「第1回ワカサギ釣リンピック」でした。平日開催とあって当初予定よりも少ない参加者数でしたが、20名を超える皆様にご参加いただきました。遠くは兵庫県からもご参加いただきました。
大会の様子はまた改めてご報告致しますが、まずはご参加いただきました皆様、ご協力・ご協賛をいただきました皆様に、この場を借りてお礼を申し上げる次第です。
釣リンピックは、川のめぐみかによって発展した札幌の茨戸川において、北海道の冬の風物詩の「氷上ワカサギ釣り」を観光資源に成長させたいという考えから開催しました。また、今年2020年は 東京オリンピックイヤーであり、札幌も会場となります。その昔のオリンピックで釣り競技があったとも言われ、「第1回ワカサギ釣リンピック」と題しました。
種目は電動と手動の二部門を用意致しました。優勝者は電動で318g、手動で133gでした。上位3位までの方にはメダルや当農場のゆめぴりか、商品券をお渡ししました。また参加者全員にお楽しみ抽選会で景品もお渡ししました。これはご協力いただきました企業様からの協賛品でございました。
なに分、初めての取り組みのため不十分なところ多々あったかと思いますが、今回を踏まえ、また改善しより良い大会にしてワカサギ釣りで北海道の冬のアクティビティを盛り上げていきたいと思っております。なお、当農場が冬のレジャー事業を行うのは、年々住宅地に変わる札幌市の環境や農業を守り、今の時代にあった都市型農業を行っていくこと、また、札幌の農業を若い世代に広め伝承していくことという理念からです。この理念に沿って、若い農業者の通年雇用を実現させるために冬の事業を実施しております。今後とも様々な機会を通じて事業を進めて参る所存です。
最後に、本大会においてご協賛いただきました「株式会社松前屋」様、「株式会社伊藤園」様、「DCMホーマック元町店 アウトドア・レジャー館」様、「株式会社モーリス」様、「フィッシュランド太平店」様、大変ありがとうございました。そして、大会の審査委員長を務めていただきました「株式会社松前屋」の永井良春社長には大変お世話になりました。右も左も分からない中での大会開催で、運営全般のアドバイス、当日のサポートまでしていただきました。本当にありがとうございました。
こんばんは。スタッフのあんてつです。
明日12日は、いよいよはじめての釣り大会「第1回ワカサギ釣リンピック」です。
おっかなびっくりで遅くまで準備しましたが、まだまだ不安が、、、
とりあえずみんなでワカサギ釣りを競技として楽しんでもらえるように頑張るのみです。
明日お越しの皆様、どうぞよろしくお願いします。
こんにちは。予報通り午後から雪になりましたね。あ、釣リンピックあんてつです。
今日は第1回ワカサギ釣リンピックの広報活動をしている中、昨年オープンした「DCMホーマック元町店アウトドア・レジャー館」さんからご協賛を頂きました。
キャンプやアウトドアではおなじみの「Coleman(コールマン)」の4人分食器セットやトートバッグ、ペーパー加湿器、SOTOの燻製セットなど、アウトドアやワカサギ釣りにも活躍するお品の数々を頂きました。
釣り大会よりも最後のお楽しみ抽選会の方がメインになりそうですが、それもお祭りだから良しですよね。まだまだ参加者とともに景品大募集中ですので、釣り大会を盛り上げたいと思ってくれているみなさまどうぞよろしくお願いします。多少の宣伝にも使ってください笑
まずは、冬キャンプも流行っているということなので、「DCMホーマック元町店アウトドア・レジャー館」さんで各種アイテムを揃えて、当農場ワカサギ釣り場へお越しください。農地は広くあり、トイレもありますので、冬キャンプイベントしたいという方がいらしたらご相談ください。https://www.homac.co.jp/topics_detail17/id=13794
こんにちは。スタッフのあんてつです。もうくどくなってきてしまっていますよね。ごめんなさい。
さて、今日は、午前11時頃のレンタルハウスご利用のお客様の釣果の様子です。最近ドタバタと釣り場の往復だったり混雑中の駐車場整備やらで全然写真を撮りに回れなくてすみません。
昨日は風があって釣果は上々だったのですが、今日はまたちょい渋のようです。ワカサギちゃんの心を覗き見てみたいです。
レンタルハウス内も浅いところの方が良かったり深い方が釣れたりとばらついています。
サシではまあまあでも赤虫使うと良かったり色々ですね。
でも毎回違うところが面白いという方もいらっしゃいますね。先日の釣りビジョンのワカサギマニアックスで平久江さんたちの釣り方が激ヤバでしたね。うちのスタッフも驚いてどうしたらもっとお客さんに釣れるようにできるかと頭を悩ませていました。
ということで、そんなレンタルハウス内で、当農場の初開催となる釣り大会「第1回ワカサギ釣リンピック」で、そんな茨戸川の初代チャンピオンになりませんか??申込書はこちらです→「第1回ワカサギ釣リンピック in 篠路茨戸川」開催要項
最後に今日のツアー参加者の女子お二人組。お一人は3月に結婚するらしく、その結婚前に親友同士で北海道を満喫する旅行に来てくれました。ワカサギ釣りはもちろんですが、雪の中ではしゃいだり穴あけをちょっとやってみたりとても喜んでくれました。良い思い出を作ってまた北海道に遊びに来て欲しいですね。
こんばんは。スタッフのあんてつです。
今日からさっぽろ雪まつりですね。所用で大通り近くに行ったのでカムイ雪広場で自撮りしちゃいました。
コロナウイルスによって外国人来訪者に影響があるとの報道がありますね。当農場ワカサギ釣り場もアジア人観光客は昨年より相当減っているようです。
それでも毎日ご来場くださる皆様がワカサギ釣りを楽しんでくれてますし、今朝は風が強く釣果も良いところもあったようです。
ツアーのお客様はお一人ずつ10匹以上の釣果がありご満足頂けたようです。
また明日も北海道の風物詩の氷上のワカサギ釣りを楽しんでもらえるよう頑張ります。皆様のご来場お待ちしてますー!